横からだが、エビデンスやらN=1やらのキーワードを乱発して叩くことを科学的な思考だとでも思っていそうな人たちには腹立たしさを覚える。叩くという目的で叩けるパターンを見つけて叩くというひろゆきムーブに過ぎないのだが
確かに元増田の発言は眉唾に思えるが、それでも真偽は分からない。本当にそうなら面白いとも思う。この話題に科学的な興味があれば、例えば泡の有無で血中アルコール濃度の変化のしかたが変わる可能性に思いを馳せて論文調べて楽しんだり、先行研究がなければ元増田の言うように自分の体で実験してみたりしたらいいんじゃないか
要は何が言いたいかというと、科学的な主張をしている風に振る舞っている人の多くは、その態度が科学的じゃない